春の上高地 化粧柳(ケショウヤナギ)
化粧柳と明神岳
化粧柳(ケショウヤナギ)
春の上高地は、梓川沿いに紅色をした若い小枝の化粧柳が目立ちます。
1972年に上高地で発見され有名になったようです。まさしく上高地を代表する木なんですね。
若木の木肌は白く、小枝は晩秋から早春にかけて紅色で美しく、化粧をしたようだというところから、この名がついています。北海道日高・十勝地方にも自生しているそうです。河原に降りて間近でよく見てみると、銀色の綿毛がついていました。これが種子らしく、6~7月頃、風に乗って飛んでいくようです。
上高地には色んな草木がありますよね。全部よ~覚えませんけど、今回は1つこれだけ覚えて行きました^^単なる柳の木なんですが、また違った世界が広がるもんですね^^
(
上高地の天候と気温 花カレンダー)
楽天市場「ホグロフス」検索結果
化粧柳と焼岳 大正池にて
たくさんのケショウヤナギの種子
河原に降りて近くで見てみました。これがもうすぐ風に乗って飛んでいくんですね^^
上高地の写真続きは、アルバム編でまとめました。
お時間あればCAMP de GO!のHPから見てくださいね^^
関連記事