2008年10月21日
大台ケ原 de GO!

ベストシーズン到来!行きたいとこたくさん!スポーツの季節でもあるし忙しいですね~
PCは修理からかえってきたもののオフ会レポほったらかしでっ
へっぽこキャンパーの私は、他の豪華メンバーに連れられ、(ナチュブロの方も3名(このひと、このひと、このひとも一緒に)総勢、野郎7人衆で大台ケ原に行ってきました~
○大台ケ原
もう有名ですよね。
大台ケ原は、(365日中368日雨が降るだったっけ?←僕が勝手につけてますが)、日本でもいや世界的にも多雨地帯として知られています。三重県の最高峰、標高1694.9mの日出ヶ岳。「日本百名山」の一つ、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれています。日本3大秘境といえば、四国の祖谷渓谷。昨年、四国三郎に行った時に、こんな秘境が日本にあるなんて!・・・と、ヘッポコキャンパーも、一生のうちに日本の百景を旅してみたいと、改めて山・川・渓谷に興味を持つきっかけになったことを思い出します。いきなり、北のほうはムリだけど、ここなら私でもいけるかなぁ?と、ず~と、夢見てました。道具もちょっとづつだけど揃えてきました。そして、いよいよこの日が来ましたです~!
出発は夜中の1:00!この人のトークでテンション倍増、野郎7人乗ったワゴンの中は、ワイワイ
ガヤガヤ
状態でしたが、さすがに野郎7人は、なんかきッつ~い!
すぐ窓開けましたわっ。
池原によく釣りに行った時に、途中「大台ケ原」の看板を見てましたが、夜中走るこの道は運転も大変。
運転したのは、僕じゃないんだけどねっ。汗)「大台ケ原」の看板から入った道は、一段とくねくね道になり、すんごい濃霧に
雨も降り始めましたっ。(天気予報は100%晴れよ?さすが、大台ケ原!恐るべし)
こんな濃霧見たことない。視界は約数メートル、10kmぐらいしか出せない状態で、ナビの道案内を見ながら、更に両サイドの人が窓から顔を出して壁際を目安に運転指示を出す始末で僕も少々グロッキー。さすがの有名ブロガーTさんも、このくねくね道と濃霧に苛まれ、急に口数が少なくなり、まさかお先にグロッキーっ?
途中休憩で助手席に変わって、ゆっくりゆっくり車を進めました。
大台ケ原駐車場に着いたのは、だいたい3:50頃?さすがに野郎7人衆も睡マーに勝てず、出発までの30分だけ仮眠をとることに。
(若い時には、徹夜もぜんぜん平気だったのに歳には勝てましぇ~ん。
)
出発4:30!小雨になりましたが、まだ濃霧の中、しばらく雲がひかないか待ってましたが、残念ながら御来光はダメでした~。しかし強風で超寒いです~。

続いて、日出ヶ岳山頂を目指しました。
すんごい濃霧の中、大木が横たわり、幻想的な雰囲気でした。



日出ヶ岳山頂(1,695m)到着~。
天候が良ければ、富士山も見えるようですが、残念!お決まりの記念撮影をして休憩~


続いて、正木峠~正木が原~牛ヶ原を抜け、大蛇嵓(だいじゃぐら)を目指す東大台コース(約9km)へ続きます。

原生林の倒木。へっぽこ写真続きま~す。
昔は、うっそうとした森だったのが、昭和30年伊勢湾台風で樹木が倒れ、その樹木を搬出したために土が乾燥し、コケが激減。代わってミヤコザサの増加とニホンジカの増加で、森林の衰退が進み、このような光景になったそうです。




ず~と濃霧で、幻想的な景色を見ながら歩き、だ~んだんみんなから遅れをとり~の。汗)ようやく、休憩ポイントに到着!

そろそろ脚のほうが・・・でも、まだ歩くみたい~。汗)
だいぶん、霧がなくなってきました。

紅葉です~。景色も変わり飽きません。


ようやく、大蛇嵓、着きました~!凄い絶壁や~ん。これむっちゃ怖いって~みんな、よ~行くわ~

僕、そっちの先端のほうムリかも~。
雨で岩は滑るし、柵があるといっても下まで柵がない。もしズレ落ちたりなんかしたら、そのまま・・・想像したらもうダメ・・・もう1名の方と一緒にここで写真撮りま~す!
濃霧でしたが、ほんの一瞬だけ、霧がなくなりました。こんな高いとこに登ったんだ~。右は、水墨画みたいな岩肌に真っ赤に染まった紅葉。凄~い!四国で見た渓谷を思い出し感動しました~。でも、写真はへっぽこ、他の方の写真に期待!

違う場所に移動して絶景を撮るあの方・・・でも、怖くてそこにはいけず後ろから撮る私。

帰りのコースは、原生林の中でした。


駐車場に下山したのは、だいたい12:30ぐらい。夜中全然判らなかった登山道入り口。そして駐車場も満杯状態!
駐車場を出たものの、両サイドに路上駐車。続々と上がってくる車、バイク、それに大型観光バスとガッチンコして、ウンともスンとも動かず大渋滞でした~


下界は、すっかり快晴で、今朝、震えていたことが嘘のようでした。

学生時代も山に一度も登ったことがないへっぽこキャンパーの私にとって、今回また新たな楽しみ方を覚え、素晴らしい経験をさせて頂きました。幹事を務めてくれた山ちゃん、そして一緒に行った皆さん、また誘って下さいよ~。有難うございました~いきなり唐沢はムリだけど、体力をつけて色んなとこに、チャレンジしたいなぁと思います。

PETZL(ペツル) タクティカXP アダプト
濃霧の中、威力を発揮したのがこの小道具。LEDは、照射距離35m(ブーストモードなら50m)を照らしかなり明るいです。防滴仕様で今回も小雨でしたがいけると思います。夜中の登山道では、ワイドアングルレンズを使って足元を広範囲に照らしたほうが案外歩きやすかったです。夜釣りにもワイドアングルレンズは役立ちそう~。真ん中のバンドは、このタクティカXPアダプトタイプが付属され、ズレ防止に良いのでは?と思って購入しましたが、取り外すことも出来ます。ベルトもブラック、付属品も付いた贅沢品ですがお勧めです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) TERRA 30
ディパッキング向けの30Lで、肩のパット、背中に沿ったアルミのVフレーム、汗をかいても涼しいクール背面など、しっかりしていて疲れにくい。ポケットは中央、両サイドの他、上部の雨ブタにもメッシュポケットが付いている。レインカバー付きです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT
ノースの中でオールシーズン着用できる人気モデルがこのFLIGHTシリーズ。GORE-TEXのタイプは、「PerformanceShell」タイプで、防水耐久性、防風性、透湿性を備え、約620gでコンパクトに収納可能で、広範囲なアウトドアシーンに活躍できるお勧めの雨具です。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Stratus Jacket
温暖な季節のレインウェアやトレイルランニング用のウィンドブレイカー。GORE-TEX のタイプは、「Paclite」タイプで、伸縮性があり、体にフィットしたデザインがかっこいい。2.5層の薄さなのに、高い防水透湿性に優れています。ベンチレーションシステムは後ろの両サイド、腰の辺りにあるのが特徴です。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NPW16710 Asunaro Jacket
軽くて柔らかく着心地が凄くよく、着ている感じがしません。ベンチレーションは、脇の下両サイドにあり、デザインは細身ですが、ストレッチ性があり、防風性にも優れているので、風を受けるサイクルスポーツやトレイルランニング、ハイキングやキャンプなどオールラウンドで重宝し、お気に入りのソフトシェルです。




池原によく釣りに行った時に、途中「大台ケ原」の看板を見てましたが、夜中走るこの道は運転も大変。


こんな濃霧見たことない。視界は約数メートル、10kmぐらいしか出せない状態で、ナビの道案内を見ながら、更に両サイドの人が窓から顔を出して壁際を目安に運転指示を出す始末で僕も少々グロッキー。さすがの有名ブロガーTさんも、このくねくね道と濃霧に苛まれ、急に口数が少なくなり、まさかお先にグロッキーっ?


大台ケ原駐車場に着いたのは、だいたい3:50頃?さすがに野郎7人衆も睡マーに勝てず、出発までの30分だけ仮眠をとることに。


出発4:30!小雨になりましたが、まだ濃霧の中、しばらく雲がひかないか待ってましたが、残念ながら御来光はダメでした~。しかし強風で超寒いです~。


続いて、日出ヶ岳山頂を目指しました。
すんごい濃霧の中、大木が横たわり、幻想的な雰囲気でした。



日出ヶ岳山頂(1,695m)到着~。
天候が良ければ、富士山も見えるようですが、残念!お決まりの記念撮影をして休憩~




続いて、正木峠~正木が原~牛ヶ原を抜け、大蛇嵓(だいじゃぐら)を目指す東大台コース(約9km)へ続きます。


原生林の倒木。へっぽこ写真続きま~す。
昔は、うっそうとした森だったのが、昭和30年伊勢湾台風で樹木が倒れ、その樹木を搬出したために土が乾燥し、コケが激減。代わってミヤコザサの増加とニホンジカの増加で、森林の衰退が進み、このような光景になったそうです。




ず~と濃霧で、幻想的な景色を見ながら歩き、だ~んだんみんなから遅れをとり~の。汗)ようやく、休憩ポイントに到着!


そろそろ脚のほうが・・・でも、まだ歩くみたい~。汗)
だいぶん、霧がなくなってきました。


紅葉です~。景色も変わり飽きません。



ようやく、大蛇嵓、着きました~!凄い絶壁や~ん。これむっちゃ怖いって~みんな、よ~行くわ~


僕、そっちの先端のほうムリかも~。


濃霧でしたが、ほんの一瞬だけ、霧がなくなりました。こんな高いとこに登ったんだ~。右は、水墨画みたいな岩肌に真っ赤に染まった紅葉。凄~い!四国で見た渓谷を思い出し感動しました~。でも、写真はへっぽこ、他の方の写真に期待!


違う場所に移動して絶景を撮るあの方・・・でも、怖くてそこにはいけず後ろから撮る私。



帰りのコースは、原生林の中でした。





駐車場に下山したのは、だいたい12:30ぐらい。夜中全然判らなかった登山道入り口。そして駐車場も満杯状態!
駐車場を出たものの、両サイドに路上駐車。続々と上がってくる車、バイク、それに大型観光バスとガッチンコして、ウンともスンとも動かず大渋滞でした~



下界は、すっかり快晴で、今朝、震えていたことが嘘のようでした。

学生時代も山に一度も登ったことがないへっぽこキャンパーの私にとって、今回また新たな楽しみ方を覚え、素晴らしい経験をさせて頂きました。幹事を務めてくれた山ちゃん、そして一緒に行った皆さん、また誘って下さいよ~。有難うございました~いきなり唐沢はムリだけど、体力をつけて色んなとこに、チャレンジしたいなぁと思います。

PETZL(ペツル) タクティカXP アダプト
濃霧の中、威力を発揮したのがこの小道具。LEDは、照射距離35m(ブーストモードなら50m)を照らしかなり明るいです。防滴仕様で今回も小雨でしたがいけると思います。夜中の登山道では、ワイドアングルレンズを使って足元を広範囲に照らしたほうが案外歩きやすかったです。夜釣りにもワイドアングルレンズは役立ちそう~。真ん中のバンドは、このタクティカXPアダプトタイプが付属され、ズレ防止に良いのでは?と思って購入しましたが、取り外すことも出来ます。ベルトもブラック、付属品も付いた贅沢品ですがお勧めです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) TERRA 30
ディパッキング向けの30Lで、肩のパット、背中に沿ったアルミのVフレーム、汗をかいても涼しいクール背面など、しっかりしていて疲れにくい。ポケットは中央、両サイドの他、上部の雨ブタにもメッシュポケットが付いている。レインカバー付きです。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT
ノースの中でオールシーズン着用できる人気モデルがこのFLIGHTシリーズ。GORE-TEXのタイプは、「PerformanceShell」タイプで、防水耐久性、防風性、透湿性を備え、約620gでコンパクトに収納可能で、広範囲なアウトドアシーンに活躍できるお勧めの雨具です。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) Stratus Jacket
温暖な季節のレインウェアやトレイルランニング用のウィンドブレイカー。GORE-TEX のタイプは、「Paclite」タイプで、伸縮性があり、体にフィットしたデザインがかっこいい。2.5層の薄さなのに、高い防水透湿性に優れています。ベンチレーションシステムは後ろの両サイド、腰の辺りにあるのが特徴です。

THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) NPW16710 Asunaro Jacket
軽くて柔らかく着心地が凄くよく、着ている感じがしません。ベンチレーションは、脇の下両サイドにあり、デザインは細身ですが、ストレッチ性があり、防風性にも優れているので、風を受けるサイクルスポーツやトレイルランニング、ハイキングやキャンプなどオールラウンドで重宝し、お気に入りのソフトシェルです。
Posted by ちゃあしゅう at 01:15│Comments(21)
│ハイキング de GO!
この記事へのコメント
こんにちわ!
ポールゲットかな? 当日はおつかれさまでした。
ようさん写真撮ってますなぁ、っていうか 兄やん写真撮りすぎー 笑)
しかも歩いている途中で急に止まり過ぎー 渋滞できとったで~ 爆)
しかし、ええ写真ばっかりですねー(^^) 兄やん苔マニアかも!\(^o^)/
今回のレポ、これから行こうと思われる人にとって、とても親切なレポに仕上がっていますね。
ちなみに僕は全部で写真80枚切ってました 爆)
ポールゲットかな? 当日はおつかれさまでした。
ようさん写真撮ってますなぁ、っていうか 兄やん写真撮りすぎー 笑)
しかも歩いている途中で急に止まり過ぎー 渋滞できとったで~ 爆)
しかし、ええ写真ばっかりですねー(^^) 兄やん苔マニアかも!\(^o^)/
今回のレポ、これから行こうと思われる人にとって、とても親切なレポに仕上がっていますね。
ちなみに僕は全部で写真80枚切ってました 爆)
Posted by tama! at 2008年10月21日 01:42
おはようございます。
本当にお疲れ様でした。
日本中晴天なのに、雨に霧!!
自然をなめたらあかん!と言われたような気分でした。
幻想的な朝から紅葉真っ盛りの写真は
同じ日に撮ったものとは思えませんね。
(知らん間に雰囲気ある写真撮っとたんや!
次回は霧吹き持参ですよね?)
おいしい青い山のコーヒーありがとうございました。
次回は3000mの山の上で(^o^)/
自分のペースで登ればどこでも行けますよ。
ところで今回のUPめっちゃ早っ!
本当にお疲れ様でした。
日本中晴天なのに、雨に霧!!
自然をなめたらあかん!と言われたような気分でした。
幻想的な朝から紅葉真っ盛りの写真は
同じ日に撮ったものとは思えませんね。
(知らん間に雰囲気ある写真撮っとたんや!
次回は霧吹き持参ですよね?)
おいしい青い山のコーヒーありがとうございました。
次回は3000mの山の上で(^o^)/
自分のペースで登ればどこでも行けますよ。
ところで今回のUPめっちゃ早っ!
Posted by ゆいパパ at 2008年10月21日 07:30
山は良いでするね(^O^)とても気持ちよさそうでする(^O^)それにカメラを持ちながらの登山は大変でしょ(^O^)その体力に敬服いたしまするよー(^O^)私も行きたくなりましたるよー(^O^)雪が積もったら行ってみようかな(^O^)
Posted by スローライフのオデコも絶壁なので滑るのか(^o^; at 2008年10月21日 08:42
野郎7人衆さん!お疲れ様でした~^^
★☆才過ぎの大の男衆とは思えない写真ばかりで・・・プププ
まるで小学校の遠足状態ですね!爆)
登山写真を見て私が想像していた風景と全く違ったので驚きました(^_^;)
薄暗い濃霧・・・、無惨に横たわる樹木たち・・・
まるでゲゲゲの鬼太郎のおばけ横丁!?
・・・それもまたみんなで歩けば幻想的で素晴らしかったのでしょうね(^_^)
幹事の山ちゃん、お疲れ様でしたm(__)m
もっともっと野郎衆を鍛えるためにも引き続き幹事宜しくお願いしますね♪(^_-)-☆
★☆才過ぎの大の男衆とは思えない写真ばかりで・・・プププ
まるで小学校の遠足状態ですね!爆)
登山写真を見て私が想像していた風景と全く違ったので驚きました(^_^;)
薄暗い濃霧・・・、無惨に横たわる樹木たち・・・
まるでゲゲゲの鬼太郎のおばけ横丁!?
・・・それもまたみんなで歩けば幻想的で素晴らしかったのでしょうね(^_^)
幹事の山ちゃん、お疲れ様でしたm(__)m
もっともっと野郎衆を鍛えるためにも引き続き幹事宜しくお願いしますね♪(^_-)-☆
Posted by mrsちゃあしゅう at 2008年10月21日 18:52
□tamaさん
お疲れさまでした~
3日目ですか、筋肉痛は?笑)
今回のお写真、全部で200!爆)そりゃ、渋滞になるわ。相変わらず、数打っても当たらずじまいで、これはいけると撮った写真も、見たらダメ~ほんと、ヘッポコ写真に落ち込んでますよ~これは、またリベンジが必要です。
tamaちゃんの第2弾に期待しますわ~
後半の生い茂った森は、もののけのようで、コケはほんと幻想的でしたよね~コケに嵌って、苔玉が作りたくなってきましたヨ~。ヤバイかも~。笑)
お疲れさまでした~
3日目ですか、筋肉痛は?笑)
今回のお写真、全部で200!爆)そりゃ、渋滞になるわ。相変わらず、数打っても当たらずじまいで、これはいけると撮った写真も、見たらダメ~ほんと、ヘッポコ写真に落ち込んでますよ~これは、またリベンジが必要です。
tamaちゃんの第2弾に期待しますわ~
後半の生い茂った森は、もののけのようで、コケはほんと幻想的でしたよね~コケに嵌って、苔玉が作りたくなってきましたヨ~。ヤバイかも~。笑)
Posted by ちゃあしゅう
at 2008年10月21日 21:16

□ゆいパパさん
お疲れさまでした~
本格的な登山を経験されているゆいパパからのアドバイスは、ほんと的中ばかり!土曜日あれだけ快晴だったから、僕もまさかレインウェアは・・・と思ってましたが、とんでもない!持っていった服を全部着ましたもんね~。山の用意は万全にしなきゃ~。勉強になりました!
ゆいママの手作りケーキ、有難うございました~ちょうどいい甘さで、疲れた体をほんと癒してくれました。
いやぁ~、3000mかぁ~いつかはチャレンジしたいなぁ。まだまだ回数を重ねて修行が必要ですよね~また、近くの山でも、ぜひ一緒に!
お疲れさまでした~
本格的な登山を経験されているゆいパパからのアドバイスは、ほんと的中ばかり!土曜日あれだけ快晴だったから、僕もまさかレインウェアは・・・と思ってましたが、とんでもない!持っていった服を全部着ましたもんね~。山の用意は万全にしなきゃ~。勉強になりました!
ゆいママの手作りケーキ、有難うございました~ちょうどいい甘さで、疲れた体をほんと癒してくれました。
いやぁ~、3000mかぁ~いつかはチャレンジしたいなぁ。まだまだ回数を重ねて修行が必要ですよね~また、近くの山でも、ぜひ一緒に!
Posted by ちゃあしゅう
at 2008年10月21日 21:24

□スローさん
うわぁ~、スローさん、お久しぶりですぅ~こんばんは~
僕、ほんと山の経験がない度素人なので、皆さんみたいに凄いとこ、まだ行けないけど、これからちょっとずつ順番に色んな所に行ってみたいなぁ~っなんて思ってます。日本の四季に乾杯~
うわぁ~、スローさん、お久しぶりですぅ~こんばんは~
僕、ほんと山の経験がない度素人なので、皆さんみたいに凄いとこ、まだ行けないけど、これからちょっとずつ順番に色んな所に行ってみたいなぁ~っなんて思ってます。日本の四季に乾杯~
Posted by ちゃあしゅう
at 2008年10月21日 21:30

お疲れ様でした!^^
筋肉痛大丈夫ですか?
初めての登山、楽しくてはまりそうです!
僕も回数重ねて修行したいのでまたご一緒しましょうね^^
路上駐車のお仕置き、ご苦労様でした(笑
本当にあれは、ダメですよね!
青い山、素晴らしく美味しかったです^^
筋肉痛大丈夫ですか?
初めての登山、楽しくてはまりそうです!
僕も回数重ねて修行したいのでまたご一緒しましょうね^^
路上駐車のお仕置き、ご苦労様でした(笑
本当にあれは、ダメですよね!
青い山、素晴らしく美味しかったです^^
Posted by ヒロパパ at 2008年10月21日 22:22
□ヒロパパ
長時間、運転、お疲れさまでした~
ほんと助かりましたです!
筋肉痛?そんなん今日から明日がピークや~ん!爆)
ほんま、僕はへっぽこだから、普段から運動とストレッチしとかないとダメね~
路駐なぁ・・・いてもたってもおられず、みんなで誘導~アレなかったら、もっと遅くなったよ~さすがですよね。
青い山、ヨッシ!
次はTさん以外またご馳走しましょう。笑)
長時間、運転、お疲れさまでした~
ほんと助かりましたです!
筋肉痛?そんなん今日から明日がピークや~ん!爆)
ほんま、僕はへっぽこだから、普段から運動とストレッチしとかないとダメね~
路駐なぁ・・・いてもたってもおられず、みんなで誘導~アレなかったら、もっと遅くなったよ~さすがですよね。
青い山、ヨッシ!
次はTさん以外またご馳走しましょう。笑)
Posted by ちゃあしゅう
at 2008年10月21日 22:37

ちゃあしゅうさん こんばんは
大台ケ原、楽しかったですね
いつの間にか
沢山の写真を撮られていたのですね
1枚1枚ゆっくり見させてもらい
当日の幻想的な雰囲気を思い出しました
青い山のコーヒー、おいしかったです!
ありがとうございました
大台ケ原、楽しかったですね
いつの間にか
沢山の写真を撮られていたのですね
1枚1枚ゆっくり見させてもらい
当日の幻想的な雰囲気を思い出しました
青い山のコーヒー、おいしかったです!
ありがとうございました
Posted by けいパパ at 2008年10月21日 23:01
お疲れ様~~~~~♪
おっさん軍団、たのしかったです^^♪
リリー★は、みんなで、登れたのが、1番★サイコーにうれしかった^^
大切な友達と一緒に登れた^^ そんな、気持ちでいっぱいです★
おっさん軍団、たのしかったです^^♪
リリー★は、みんなで、登れたのが、1番★サイコーにうれしかった^^
大切な友達と一緒に登れた^^ そんな、気持ちでいっぱいです★
Posted by リリー★ at 2008年10月22日 00:55
□けいぱぱさん
お疲れさまでした~
けいパパ、どんどん前に歩いてタフでしたね~
僕は、坂になると急にペースダウンでしたヨ。
野郎ばかりでほんと楽しかったですよね!
また、行きましょう!
お疲れさまでした~
けいパパ、どんどん前に歩いてタフでしたね~
僕は、坂になると急にペースダウンでしたヨ。
野郎ばかりでほんと楽しかったですよね!
また、行きましょう!
Posted by ちゃあしゅう
at 2008年10月22日 20:11

□りりー★さん
お疲れさまでした~
もう、りりーさん、車のトーク全快で完敗!
歩きながら、まだトーク。さすがのりりーさんも、帰り一瞬だけzzz
大蛇嵓、りりーさん一緒におってくれてよかったぁ~笑)
また、行きましょう!
お疲れさまでした~
もう、りりーさん、車のトーク全快で完敗!
歩きながら、まだトーク。さすがのりりーさんも、帰り一瞬だけzzz
大蛇嵓、りりーさん一緒におってくれてよかったぁ~笑)
また、行きましょう!
Posted by ちゃあしゅう
at 2008年10月22日 20:18

ちゃあしゅうさん、こんばんは~!
この度は、リリーがお世話になりました!
ツルッツルの靴やわ、半パンやわ、よー喋るわ・・・かなり足を引っ張ったのでは・・・?^^;
でも、めっちゃ喜んで帰って来ました^^
キレイな写真で大台ケ原の景色楽しませて頂きました!
四国の渓谷に似ていたんですね~!
ETCで橋が割引になっているので一度いってみたいです!
次回までには靴!購入しとかないとっ!
また、ご一緒して下さいね~^^
この度は、リリーがお世話になりました!
ツルッツルの靴やわ、半パンやわ、よー喋るわ・・・かなり足を引っ張ったのでは・・・?^^;
でも、めっちゃ喜んで帰って来ました^^
キレイな写真で大台ケ原の景色楽しませて頂きました!
四国の渓谷に似ていたんですね~!
ETCで橋が割引になっているので一度いってみたいです!
次回までには靴!購入しとかないとっ!
また、ご一緒して下さいね~^^
Posted by リリ嫁★ at 2008年10月22日 22:03
□りり嫁★さん
こんばんは~
りりーさんトークで、もう、むっちゃ楽しかったです~
こちらこそ、有難うございました!
四国の渓谷も、すごいきれいで、絶叫ポイントがあるんですよ~
当然、僕は行けなかったんだけどっ!笑)
日本百名山、日本百景、日本の秘境・・・
まっだまだ、素晴らしい所がたくさんあることを知り、僕は次どこ
行こうかなぁ~、なんて、ワクワクしてます。
その前にもっと、体力つけとかなあきませんね^ ^;
こんばんは~
りりーさんトークで、もう、むっちゃ楽しかったです~
こちらこそ、有難うございました!
四国の渓谷も、すごいきれいで、絶叫ポイントがあるんですよ~
当然、僕は行けなかったんだけどっ!笑)
日本百名山、日本百景、日本の秘境・・・
まっだまだ、素晴らしい所がたくさんあることを知り、僕は次どこ
行こうかなぁ~、なんて、ワクワクしてます。
その前にもっと、体力つけとかなあきませんね^ ^;
Posted by ちゃあしゅう
at 2008年10月22日 22:40

こんばんは。
皆さんの大台ケ原のレポ、楽しく読ませてもらってます。
ちゃあしゅうさんのレポ、登山のガイドブックみたいでよかったですよ!
今度、私も行ってみたいのですが、なかなか遠くて・・・。
次回の登山 de GOはどこですか?
今度はご一緒したいナ。
皆さんの大台ケ原のレポ、楽しく読ませてもらってます。
ちゃあしゅうさんのレポ、登山のガイドブックみたいでよかったですよ!
今度、私も行ってみたいのですが、なかなか遠くて・・・。
次回の登山 de GOはどこですか?
今度はご一緒したいナ。
Posted by きよぴー at 2008年10月22日 22:53
□きよぴーさん
こんばんは~
あの山の次に連チャンはさすがにキツイもんね!
今回、ご一緒できず残念~
次回は、僕もあそこに行けるように鍛えときますんで、
僕のほうこそ、ぜひ、連れてってください。
こんばんは~
あの山の次に連チャンはさすがにキツイもんね!
今回、ご一緒できず残念~
次回は、僕もあそこに行けるように鍛えときますんで、
僕のほうこそ、ぜひ、連れてってください。
Posted by ちゃあしゅう
at 2008年10月22日 23:42

こんばんは、
先日はお疲れ様でした。
体の方は大丈夫ですかー?
私はやはり次の日筋肉痛でした。。。(^^;
皆さんとご一緒できてほんと良かったです。
ありがとうございました!
そしてまた一緒にゆっくり体力付けていきましょう(^^)v
先日はお疲れ様でした。
体の方は大丈夫ですかー?
私はやはり次の日筋肉痛でした。。。(^^;
皆さんとご一緒できてほんと良かったです。
ありがとうございました!
そしてまた一緒にゆっくり体力付けていきましょう(^^)v
Posted by 山ちゃん at 2008年10月23日 21:07
□山ちゃん
お疲れ様でした~
いやぁ~日ごろどれだけ運動してないか。
歳いくと、2日目、3日目でしたわ笑)
また、山ちゃん一緒にお願いします~
お疲れ様でした~
いやぁ~日ごろどれだけ運動してないか。
歳いくと、2日目、3日目でしたわ笑)
また、山ちゃん一緒にお願いします~
Posted by ちゃあしゅう at 2008年10月23日 23:22
拝見しました。
大台へは僕も何回か行ったことがありますが、御来光目的以外は
スカッと晴れてから歩きだします。毎回おんなじコースですが
ダイジャグラからシオカラ谷へ降りると・・・めっちゃ!きついです(笑)
HPに 涸沢 までの準備段階も揚げていますので、
是非参考にして、頑張って、”涸沢”目指してください。
大台へは僕も何回か行ったことがありますが、御来光目的以外は
スカッと晴れてから歩きだします。毎回おんなじコースですが
ダイジャグラからシオカラ谷へ降りると・・・めっちゃ!きついです(笑)
HPに 涸沢 までの準備段階も揚げていますので、
是非参考にして、頑張って、”涸沢”目指してください。
Posted by KC9085 at 2008年10月25日 10:14
□KCさん
こんばんは~
涸沢までの準備編、すごい参考になりました~
皆さんに付いて行ける様、がんばりまーす!
>ダイジャグラからシオカラ谷
友人も、たぶん、そのコースのことを言ってたのかなぁ?
友人「こっち、行ってみる?キッツイっすよ~」
僕「今回は!やめとこ~」・・・・でしたので。汗)
こんばんは~
涸沢までの準備編、すごい参考になりました~
皆さんに付いて行ける様、がんばりまーす!
>ダイジャグラからシオカラ谷
友人も、たぶん、そのコースのことを言ってたのかなぁ?
友人「こっち、行ってみる?キッツイっすよ~」
僕「今回は!やめとこ~」・・・・でしたので。汗)
Posted by ちゃあしゅう at 2008年10月25日 22:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。