第二京阪全線開通(阪神高速~近畿道~第二京阪乗り継ぎ)

ちゃあしゅう

2010年03月26日 19:31

第二京阪全線開通!


第二京阪道路3月20日に全線開通になりましたね!京都市~大阪の門真市、約28・3キロになり、今まで1号線の渋滞が大変でしたが、約1時間で行ける様になるようです。これで、大阪方面、鶴見のアウトレットも、大阪キャンパルも、りんくうのアウトレットも、逆に、京都・滋賀方面も、むっちゃ近くなります~!^^

早速、四国三郎の郷へ行った帰りに、阪神高速13号東大阪線~近畿自動車道~第二京阪道路経由で帰ることにしました。


THULE(スーリー) スピリット780

スウェーデンのスーリー ジェットバックで一番かっこいいスピリットシリーズ。この流線型のフォルムがかっこいいんですよね~。ジェットバックは高額なお買い物だけに、しっかりして耐久性があるものがほしいところ。安全第一ですからね。え~35%OFF?コレ買いちゃいますぅ?
阪神高速から近畿自動車道へ乗り継ぎ、大東鶴見ICを越えたら第二京阪に乗り継げます。料金はむっちゃややこしいです。詳細は、第二京阪HPのpdf料金表の最後のページが判りやすいかも~。

阪神高速13号東大阪線~近畿自動車道~第二京阪道路で、京都方面へ向かう場合の途中までの写真です。


↑阪神高速13号東大阪線


↑近畿自動車道 吹田・茨木方面へ(第二京阪の看板追加されてます)


↑汚いフロントガラスでごめんなさい。これがHPに紹介されてた新たな図形時間情報板です。色んなルートがでけたから、渋滞情報と予想時間が見れるわけですが、途中何枚も出てこないから瞬時に見て判断しにくいですね。今はナビ情報がないからコレしか頼りがない!でも、慣れるまで正直判りにくいです。汗)


↑近畿に乗ってしばらく走ると第二京阪の看板が出てきます。大東鶴見を越えて左方向です。


↑たくさん看板出てきましヨ~。大東鶴見の出口とその次の第二京阪、門真JCTですけどね・・・
京都へ行きたい方は、近畿をそのまま乗って、名神吹田からでも今まで通り行けますけど、初めて通る方は、この第二京阪「枚方・京都市内」の看板のほうへこっち行っちゃいますね。さっきの図形時間情報板で理解できるかどうか。


↑門真JCTとは、第二京阪と分岐する所を意味するんですね。後でこの写真見て判りました。


↑門真JCT、第二京阪は左方向です。


↑第二京阪乗りました~。やっぱ新しい道路は清清しい感じします。防音対策も凄いですね~。3車線ですけど、結構、車走ってますよん。久御山まで25分の表示してます?!通常、大東鶴見付近からだと、R163かR1で1時間ちょいは掛かると思います。早いですわ~!


↑第二京阪 1つ目の出口になる寝屋川南・四条畷出口の看板が見えてきました。門真JCT&第二京阪門真ICから乗って、ここで降りると普通車450円(高いっ)また、次の交野南ICで降りても同じ450円。これがややこしい区間別料金設定です。交野南まで同じC区間。次の枚方学研、その次の京田辺松井からB区間で別料金になるわけです。
しかし・・・寝屋川北~交野南の同じC区間でも、この間、距離がすごく短いんですよね。寝屋川北の発着は1区間でも450円なのか?(どこかの市議会議員が書いてましたが・・)それは割引が適用されるみたいで例えば、寝屋川北⇔交野南は200円みたいです。(割引っちゅうことは期間限定です。平成23年3月31日までと書いてましたっ。)
さら~に・・・第二京阪区間内じゃなく、今回のように、近畿から乗り継ぎして第二京阪に入った場合、ECTなら割引が適用されるようです。っま、1区間で乗るか乗らんか?乗るっちゅうことはそれだけ急ぎであって450円出しても価値があるかもしれないですね。(ちなみに僕はキャンプでも高速バンバン乗るほうですが^^)とっにかく、まだ、料金体系イマイチ?で、ややこしいですわ~。


↑第二京阪 寝屋川南~寝屋川北区間です。トンネルもありました。いつのまにトンネルというか高架をつくってたんでしょう?どこら辺走ってるか?検討もつきませんでした。


↑第二京阪 交野南出口の看板が見えてきました。


↑第二京阪 交野南出口です。次の降口は枚方学研、京田辺松井、久御山南・・・へと続きます。こりゃ、むちゃ早いですね。鶴見のアウトレットまで、20分掛からないかもしんない。

凄い様変わりした高速道路と側道に驚き。どこ走ってるのか判らず、ちょっと迷ってしまいますね。

毎日側道を使ってますが、日に日に側道は混んできてます。きっと試しに通ってみようと思う方も多いんだと思います。しばらくして落ち着くと、1号線などの今までの道と、第二京阪の側道とどっちが早いかですね。

第二京阪の側道は真直ぐぶったぎってて、便利ですが、信号の待ち時間が長めでよく止まります。特に、右折は矢印信号がほとんどです。また、側道から側道への分岐がたくさんあって、交差点でも信号がない所が多く、こちらが優先であってもキョロキョロしてしまい、朝もあちこちで、おかまやバイクとの接触事故をしてます。慣れない道なので、しばらく注意して走ったほうが良さそうです。

まだまだ、ワカラン第二京阪。休みの日、原チャで探索行こうと思いま~す。^^

皆さん安全運転で




関連記事