08年 駅伝 de GO! 最終決戦

ちゃあしゅう

2008年03月02日 23:17

我が家の冬季一大イベントが、今日ようやく終わりました~
先週、雪で延期になった大会。今日は、天候にも恵まれ、ほんと良かったです。
スタート2時間前の朝8時すぎに集合。みんな、今日は待ちに待った晴れ舞台。
6年生は最後の駅伝大会になります。
この日の為に、3ヶ月間ほぼ毎日、自主練をして猛特訓をしてきました。
みんな子供達、気合い入りまくりです。・・・親もっ?親がっ?爆)

いつものように、コーチと一緒に区間コースの確認、そして準備体操です。
 

開会式です。前年、男子は準優勝でした。盾の返還です。
(代表かっちゃん、写真忘れてもうたっ!)

さて、いよいよ緊張のスタートです。女子、そして男子と続きます。

この頃、私は、最適な撮影場所を思案しながら、ソワソワソワソワ・・・
「あ~、そこ、かぶってるし・・」「こっちからだと逆光やしなぁ・・」あっち行き、こっち行き・・・
っというのも、子供会専属のプロカメラマンが今日はいないッ!
「○○さん、写真頼んますわぁ~」「え~?・・・」超プレッシャー。
区間ごとに1年から6年撮るのって、もしかして、自分も走らなアカンのんちゃうん?
ムリやし~・・・「アカンもう始まるっ!」
パ~ん!
各地区代表の25チームが一斉にスタートしました。

 

1区が終わって、次の撮影ポイントへ猛ダッシュ。2区が終わってまた猛ダッシュ。

第5区、みちかの番ですっ!
ゆいぱぱんちと同級生ですが、お互い、負けず嫌いでいいライバルって感じで、
ず~と一緒に練習してきました。

調子が悪かったのか、後半、泣きながら走ってました。
みんなの熱い応援で、逆にプレッシャーを感じちゃった?

ファインダーを覗きながら、みんなの一生懸命走ってる姿を見て、
「がんばれ~がんばれ~」って、心の中で応援し撮りまくりました。
順位?そんなん、もう、どうでもええねんっ。
みんな頑張ったから、褒めてあげる。ただそれだけ。

女子が終わって、汗だく状態っ!
2月中旬で行われる予定だった本大会でしたが、いつもの練習の時と違い、
今日は小春日和で10℃以上の気温差です。
子供達も、結構バテててる子がいて、マラソンの10℃差は大きいんだ・・と初めて思いました。

次は、男子のスタートです。
かっちゃんは1番最初の区間(約1.3km)を走ります。
今回延期になった為、メンバーが用事で出れず。
いかに最初に離すか・・・これでチームの勝敗を決めるかもしれません。

大会となると、他のチームにペースを奪われ、走りが上ずってしまいがちです。
なるべく、子供にプレッシャーを与えないよう、平常心で走るようアドバイスを
しましたが、それでも、プレッシャーだったんだろうなぁ。
かっちゃん、今までない真剣な顔をしてました。

 

駅伝は、チームワークも必要です。
練習でも、誰もけんかせず、仲良く楽しく頑張ってきました。
自分が走った後も、しんどいと思うのに、すぐ、次の子の応援に行く子供達。
なかなか大人でも出来ないです。
 

結果は、男子25チーム中、2チーム参加で、4位、6位入賞。
女子も同じく25チーム中、3チーム参加で、4位、6位入賞でした。
みちかは、初北河内大会出場で6位入賞できて、とても喜んでました。
かっちゃん、1区のお役目(2位)を一応果たす事が出来、自分自身更に
自信がついたようでした。

本大会は子供会が中心に行う行事ですが、うちの地区のように3ヶ月前から
練習して大会に出るところもあれば、市によっては、1週間前に選抜を決めて、
参加する子供会もあります。優勝チームは、学校も協力して、今大会に挑んで
くるので最強チームです。

「子供会でここまでやるかぁ?・・・」っていう意見も多々あります。
私も正直最初は同じでした。でも、コーチをはじめ、役員さん方が真剣に、
子供達の為に指導し、また子供達もコーチの言う事を素直に聞いて、真剣に
練習する姿を見て、親も応援してあげなくては!って、思うようになりました。

スポーツそして地域を通じて、今日は、また、学ぶものがありました。

ほとんど毎日のように、真剣に子供達の指導をして頂いたコーチ、
そして子供会また役員の方々ほんと、お疲れ様でした。

 

ps
この後、昨日のサッカーの試合の続き、車の中で昼飯食べながら、行きました~
体力の限界だぁ・・・
関連記事